フラワーアレンジメント講座
以前取材でお世話になった、ドライフラワーのお店『ボタニコ』さんに
ドライフラワーアレンジメントの講座をお願いしました♪
場所は、お店だと人が密になるので、市民協働センターの会議室を借りました。
今回作るのは、スワッグブーケという、ブーケを逆さに吊るして飾るブーケです。
お部屋に、先生がドライフラワーを持って入ってこられるとそれだけでとってもいい香り!!
たくさんのドライフラワーの束が机の上に並べられました。
どんなブーケができるのか?ドキドキです!
先生がブーケの全体の長さについてや、
花の種類など説明しながら、
作り方を教えてくださるのですが・・・
けっこうこれが、思うように最初は花の位置を動かすことができません
ドライフラワー、難しいですね!の声もメンバーから上がっていました。
私も、これでいいのか???と、とっても不安!
みんなも、黙々と作ります☆
集中して何かをする時間は、いいリフレッシュになります♪
<作り方のポイント>
手で束ねて持っている場所がリボンの位置。この位置を先から長くとるか短くとるかでスワッグの長さが決まる。
大きい花をポイントに下の方にもってくる。
ふかふかしたのを、飛ばし飾りにする。
ユーカリや、スターチスをお花の後ろにあてて、最後に帳尻をあわせる。
ドライフラワーは、枝が固いので自分の思うようになかなか花が来てくれないのが難しい!
今回は、スイトピーや,ラナキュラスを使い、
『春のスワッグ』を作りましたよ。
最終的に先生が見てくださり、少し花を入れて色を足したりバランスをとったりして、調整をしてくださいました!
とってもいい感じになりましたよ~♪
ちなみに
ぶんちゃんのテーマ
「わが子と、見守る私たち(母さん・父さん)」
今回はシンプルに透明のシートでラッピングしてくださいました。
今、都会では透明ラッピングが流行っているのだそうです。
リボンは、蝶々ではなく、かた結びで。
ふんわり優しいブーケ、力強いブーケ、すっきりしたブーケ、などなど、同じ材料だけどみんな少しづつ違うもんですね!!
みんな素敵なスワッグブーケができました。
最初は不安そうだったり、どうしたらよいかな??という顔だった人も、
出来上がると、テンションもあがり達成感!大満足な顔になりました~♪
ドライフラワーは、しばらくするとベージュっぽくなるのも良さで、半分くらい色が落ちてもかわいいですね☆
虫がついたりしなければ何年も飾っていてもいいし、
お花が落ちたり痛んだらいらないところだけカットしたらOKだそうです。
新型コロナの感染広がる以前は、店でおとな向け・子ども向けでも講座をされていましたが今はできていないそう。
3歳くらいの小さなお子さんでも、ちっちゃい花を箱の中にいっぱい詰め合わせるものを作ったこともあるそうで、子どもはすごくいいものをつくるんですよ、好きなものを好きなようにやらせてあげるのがいいです。とのこと。
子どもだけを預かって講座をされたりも。今はできていないけど、コロナが落ち着いたらまた状況次第ですが再開される予定だそうです。
子どもの作ったドライフラワーアレンジメント、母の日や敬老の日のプレゼントにもとってもいいですね。
感想
アートなセンスのない私はとにかく最初は不安でしたが、最後に先生が手を加えてくださると、一気に素敵なブーケに!!私が「こうしたい」と思って配置した花の位置などはそのままなのに・・・。作った人の思いを大切にしてくださっているんだなと思い感動しました!作ってしばらくは、机の上のブーケをじ~と眺めてしまうほど、達成感を味わいました~。早速飾ると部屋がふわぁ~っと明るくなりました♪(てんこ)
製作中ずっといい香りに包まれてとっても癒されました。先生にセンスが良くなる配置を教えていただきながら、自分のインスピレーション信じて束ねて、世界で一つだけのスワッグブーケの完成!!みんな同じ素材を使っているのに全然違う作品になって、とっても面白かったです。早速玄関に飾って、毎日楽しんでいます!(かっちゃん)
見よう見まねで何とか束にしましたが、先生がお直ししてくださって、ようやくまとまりが出たのはさすが!先生!と思いました。今はリビングに飾ってます。お花のある暮らし、ぜいたくな時間でした! (マッキー)
テーマ【わがこと、見守る私たち】キッチンに家族のスワッグを飾ってます。 (ぶんちゃん)
西川先生と集合写真
ボタニコ
https://www.botanico-botanico.com/
0823-25-3636
広島県呉市中央3-12-15
11:00~17:30
定休日:日・祝
この記事は2021年3月に作成しました
記事:てんこ
Web :かっちゃん
素材:areira